2020年01月31日

長芋

長芋とヤマイモの違いを説明します。
大きな違いは、長芋が中国から渡ってきたもで
ヤマイモは日本古来から生息しているという点です。
ちなみに、「自然薯」と言われているものは
ヤマイモの分類とされています。

低カロリーと言われる長芋のカロリーについて
基本的にさつまいもやじゃがいもなどの芋類は
地下茎や根の部分が肥大化しでんぷんや多糖類が蓄えられているため
カロリーが高いようなイメージがあります。
でも、長芋は比較的カロリーも低く水分量が多いので
ダイエット食としてもおすすめの食材です

健康によいネバネバ成分
長芋で最も注目される成分と言えば
オクラや納豆などにも含まれているネバネバ成分です。
ねばねば効果は、胃粘膜の保護や消化促進
腎機能・肝機能を高める効果が期待できます。
冬場の風邪が流行する季節には
風邪の予防効果もあるといわれる成分です。
その他にも血糖値の改善
便秘の解消などにも効果があるといわれています

低カロリーと言われる永合もと糖類の関係
意外と糖類が多いんです。
長芋も他の芋類と同様に糖類を含んでいます。
さつま芋に比べると低いですが
長芋の場合はさつま芋の半分程度含んでいます。
ただし、長芋の場合は糖類の吸収を抑える作用が期待できるので
糖質含有量が多くても食べ過ぎない限り太る心配はないです。

とろろ飯は簡単に食べられるので、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。
ダイエットを始めた人には低カロリーの長芋はおすすめの食材ですが
糖質の含有量が少なくないので食べ過ぎには注意が必要です
糖質の多いご飯と一緒にとるとろろ飯は
食べ過ぎると太る原因にもなるので
食べ過ぎには気を付けましょう。

適切な量を食べれば、健康にもダイエットにもなります

DSC05134.JPG


posted by 道の駅やまだ at 14:24| 岩手 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

なまこ

ナマコは、実際に食用とされているのは限られた種類だけです。
日本では「マナマコ」という種類が主に食用として流通しています。

なまこの旬と味わい
なまこは、日本各地で捕られます。旬は12月中旬から2月の中旬ほどです
寒い時期にもっともおいしいなまこを味わうことができます

調理法にもよりますが、なまこは料理にするとグッと硬くなり
歯ごたえが増します。コリコリとした食感で
噛み続けているうちに旨みがでできます

なまこは身を食べるイメージですが、実は内蔵も食べられるみたいです。
なまこの内蔵を塩辛に加工したものを「このわた」と言います。
なんと、ウニ、カラスミに次いで
日本三大珍味に数えられているそうです

さらに、なまこには栄養成分が含まれています。
敬遠されがちななまこですが
実はビタミンやミネラルなどを豊富に含んだ食材です。
なまこの主な栄養成分はビタミンB12
アミノ酸や脂肪酸などの代謝や、赤血球の成長などに関わっています。
そのほかに、パントテン酸、カルシウム、マグネシウム、ビタミンK
ビタミンB2、ナイアシン、鉄分が含まれています。

つまり、栄養成分が豊富

食わず嫌いな方も多いと思いますがぜひ食べてみてください

DSC05132.JPG
posted by 道の駅やまだ at 14:40| 岩手 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

東北道の駅カレー

東北6県限定発売

東北「道の駅カレー」

東北のフルーツの甘味
チキンとフルーツをじっくり煮込んだ
トロトロカレーになります

冷凍食品です。

DSC05130.JPG
posted by 道の駅やまだ at 16:03| 岩手 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする