主な感染経路は、現時点では飛沫感染(感染者の咳やくしゃみによる飛沫と一緒に放出されたウイルスを吸い込むことによる感染)
接触感染(感染患者からのウイルスが付着した皮膚や手すりなどの物体の表面を介しての感染)だと考えられています。
高齢者の方は感染症にかかると重傷化しやすく
回復に時間がかかることもあります。
日常的に予防を心がけている方も改めて正しい予防方法を確認し
自身が感染しない・他人に移さないためにも、手洗いやうがい
咳・くしゃみのエチケットを励行してください。
・感染しないために普段からできること
正しい手洗い
@流水で手を濡らし、石鹸を手に取り、手のひらをよくこすります。
A手の甲を伸ばすように洗います。
B指先と爪の間を念入りに洗います。
C指の間を洗います。※指先や指の間は洗い残しやすい部分ですので
十分に洗うようにしましょう。
D親指と手のひらをねじり洗いします。
E手首も忘れずに洗います。
石鹸で洗い終わったら流水でしっかりと洗い流し
清潔なタオルやペーパータオルで水分をよく拭き取ります。
正しいうがい
@水を口に含み、少し強めに口の中をゆすいで吐き出します(2〜3回)
A水を口に含み、上を向いて15秒ほど、のどの奥でガラガラうがいします。(2回)
・他の人にうつさないために
咳エチケットの基本
・マスクを着用する
・ティッシュ、ハンカチなどで口や鼻を覆う
・こまめなうがいや手洗いを行う
マスクの着用方法
鼻と口を確実に覆い、隙間がないように装着します。
同じマスクを使いまわしはせず、取り換えましょう。
マスクがない場合
@ティッシュ、ハンカチなどで口や鼻を覆います。
A口と鼻を覆ったティッシュは、ゴミ箱に捨てます。
とっさの場合
@他の人から顔をそらします。くしゃみや咳の飛沫は
1〜2m飛ぶと言われています。くしゃみや咳をするときは
周りの人にかからないようにします。
Aこまめに手洗いをする。くしゃみや咳などを抑えた手から
ドアノブなど周囲の物にウイルスを付着させないよう、こまめに手洗いを行います。
新型コロナウイルス感染者かな?と思ったら
1.風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日1以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
2.強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある場合は@やAの症状が2日程度続く場合
このような症状がある場合には
「帰国者・接触者相談センター」にご相談の上、病院を受診してください。